はなちゃんのみそ汁 番外篇

亡き妻のブログ「早寝早起き玄米生活」アーカイブから

                                               仕事の依頼・問い合わせ                                      

食卓の向こう側

1日1クリックでブログランキングに反映されます。
下のボタンをポチッとね。
にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


食べることは生きること

日々の食事が、がんの原因になる、とは断定できないかもしれない。

だが、日々の食事とがんは関係ない、とは言い切れない。

千恵が、そのことに気づいたのは、2003年12月だった。

西日本新聞で始まった連載「食卓の向こう側」の記事を読み、一気に覚醒した。

食や農の本を購入し、講演を聴きに行き、さまざまな料理法を実践するようになった。

娘を台所に立たせるようになったのも、この記事がきっかけだったのではないかと思う。

 

記事で紹介された女子大生の1週間の食事に衝撃を受けていた。

朝食は食べてない。大半を外食や惣菜、コンビニ弁当で済ませる彼女の食生活は「ごくごく一般的な学生の姿」。

まもなく1歳になる娘が一人暮らしを始めるようになったとき、この女子大生と同じような暮らしはしてほしくない。そう強く思ったに違いない。

 

 彼女が朝食を抜こうが、何を食べようが、それは個人の自由。だが、健康を損なう恐れがある。食生活が要因となって病気になれば、国全体で31兆円(当時)を超える医療費を押し上げる。

 環境問題に関心がある彼女が食べたエビシューマイのエビはアジアのマングローブ林を切り抜き、環境を破壊して養殖されたものかも。ご飯よりめんやパンを好む傾向は、国内の稲作農家により減反を強いることになりかねない。

 「食べる」ことは極めて個人的な行為だが、社会のありようと密接につながっているのだ。(本文より)

 

当時、西日本新聞で出版編集を担当していた僕が、この連載記事を書籍化した。

「新聞連載は、書籍化しても売れない」という定説がある。

それでも、なぜ、踏み切ったかというと、千恵の強いリクエストがあったからだ。

彼女の口癖が「台所から社会を変える」。今、世界規模で盛んに実践されているSDGs(持続可能な開発目標)の必要性をすでに感じ取っていたのだろう。

本は、手軽に買えるようにブックレットの形式にして、定価を税込み500円に設定。第13部まで続いたシリーズ「食卓の向こう側」は累計100万部を突破した。これほどの反響は、地方発の出版物では例がなかった。

f:id:hanamiso:20220321072910j:plain

漫画家の魚戸おさむさんが描いた「食卓の向こう側」取材班と編集スタッフ



以下、2006年12月11日に千恵が綴ったブログ。

私は変わる、という決意が感じられる。

タイトルは「食卓の向こう側」。

 

f:id:hanamiso:20220321073122j:plain

主食は玄米。主菜、副菜は野菜中心だが、鶏肉などの動物性タンパク質も体温を上げるために必要と考えていた。ご飯とみそ汁の配膳が逆になっています(笑)お許しください


食卓の向こう側(2006年12月11日)

総じて、現在、わが家の食卓はこんな感じ。
春夏秋冬、季節の新鮮な食材を、根も皮もひげ根も食す。
皮と葉っぱが生えている部分(生長点)は、野菜で一番栄養がある部分。
そこを捨てるなんて、もったいないことなのだ。


とは言え、ここまで来るのには、随分遠回りをした。
がんになる前の私の食卓と言ったら、ため息が出るほど貧しかったのだから。


ひとり暮らしが長かったので、学生の間や仕事をしていた期間の数年間は、食のことに気を遣ったことなどなかったように思う。決して、食に使うお金がなかったわけではない。好きなものは、好きなだけ食べていたから。

「忙しい」と理由をつけては、三度の食事に手を抜いていた。
コンビニの弁当とか、おにぎり一つと白和えだけならまだ良い方。
パンとコーヒーだけとか。たまにご飯を炊いたり、みそ汁とかカレーとか作れば、それが3日は続く、とか。

そんな食事の貧しさで、心も体も貪られていることに、気がつかなかったのだ。


がんになり、最初はたくさんつまづいたけれど。

私は、気がついた。

食が体を作るのだ。
食が命を作るのだ、と。