はなちゃんのみそ汁 番外篇

亡き妻のブログ「早寝早起き玄米生活」アーカイブから

                                               仕事の依頼・問い合わせ                                      

玄米には「ごま塩」 みそ汁には「菌ちゃんげんきっこ」

1日1クリックでブログランキングに反映されます。
下のボタンをポチッとね。
にほんブログ村 家族ブログ 死別へ


腸活に、おすすめの一品

少食になった。

午前中に4キロ走るので、朝はたくさん食べられない。

玄米とみそ汁と糠漬けがあれば、じゅうぶんだ。

それに納豆と小魚をつければ完ぺき。

よく噛んで食べる。ご飯が、おいしい。

 

みそ汁には「菌ちゃんげんきっこ」を入れる。

「大地といのちの会」(長崎県佐世保市)の吉田俊道さんが発案したふりかけ。

 

原材料は、キクイモ、小松菜、高菜、ニンジン、白菜、チンゲン菜、ほうれん草、イリコ、トビウオ、昆布、シイタケ、自然海塩。海のミネラルと野菜の菌ちゃんパワーが濃縮。微妙栄養素がたっぷり。腸活にも、もってこいの一品だ。

 

吉田さんは農家であり、発明家でもある。

ノーベル賞を差し上げたい。

 

吉田さんの畑で野菜を持つ娘。ニンジンはほとんど食っている

菌ちゃんげんきっこ。いつも10個まとめ買い
本日紹介する千恵のブログは「ごま塩の作り方」。
玄米には、これが欠かせません。
 
マクロビオティック ごま塩の作り方(2007年5月24日)
 
最近、他の話題ばかりだったので、いろんなところから「レシピ載せて~」とリクエストが・・・
 
ごめんなさい、さぼってばかりで。
 
 
玄米はカルシウムが少なく、リンが多いのが欠点。
また、ビタミンAとビタミンCもありません。
 
 
「流行ってるからって、あなたたち、玄米ばっかり食べてりゃいいってもんじゃないのよ」とは、東城百合子氏のお言葉。(き、厳しい・・・)
 
 
玄米を食べる時は、以前も書きましたように、ビタミンを補う意味で小松菜、ほうれん草、大根葉などの緑の濃い野菜を一緒にとるのがベスト。
 
 
また、カルシウムの多い海草類、ごまを煎ったものに塩味をつけたもの(ごま塩)と一緒にいただくことで、バランスが取れるのです。
 
 
そこで、今回は、玄米食に欠かすことのできない、ごま塩のレシピ。
 
 
マクロビオティックでは陰陽に基づき、ごまと塩の量も細かく決まっていますが、ここでは、そこまでは追求しないことにします。
気軽に作ってください。
 
 
ごまと塩の割合は大さじで8:2(黒ごまが大さじ8杯、塩が大さじ2杯)ぐらいがちょうど良い塩加減です。
塩が強い方がお好みの方は、7:3ぐらいで作られたら良いでしょう。
その逆。塩辛いのが苦手な方は、9:1の割合です。
 
 
それから、ごまは酸化する食べ物なので、面倒くさくてもこの割合で作ったら2週間ほどで使い切ってしまい、なくなったらまた作っていきましょう。自分で作ると本当においしいです。玄米のおいしさも、これでぐぐんとアップ。ここは、面倒くさがらずにやってみてください。
 
 
まずは、材料から。
これも何度も書きますが、塩とごまは厳選していただきたい。

P1000540.jpg
 
家で今回使ったのは、これ。
 
塩もごまも、他にも多種出ているので、自分の好みに合った物を使うとよいでしょう。化学処理された塩じゃなくて、本物の塩を使ってくださいね。
 
 
まず、フライパンで塩を煎ります。
パチパチと音がして、さらさらになってきたらいいでしょう。

P1000544.jpg
 
次に、黒ごまを同じく煎ります。
ごまのいい香りが漂い、パチパチと弾けてきたらOKです。

P1000543.jpg
 
すり鉢で、塩を丁寧に丁寧に擦っていきます。
塩の粒がさらさらになって細かくなるまで丁寧に擦ります。
(黒い粒は、先に黒ごまを擦ってしまったので、黒ごまが入ってしまいました。すみません)

P1000545.jpg

パウダー状になるまで擦り終わったら、黒ごまを足していきます。

P1000549.jpg


P1000550.jpg
 
すりこぎで丁寧に擦ります。

P1000552.jpg
 
随分細かくなってきましたが、まだまだ擦ります。
ここまで来ると、台所は、ごまのいい香りでいっぱいに。

P1000554.jpg
 
塩もごまもさらさらのパウダー状になったら、出来上がり。
 

P1000555.jpg
 
爪楊枝を何本か合わせて、残ったごま塩も丁寧に取ります。
 

P1000557.jpg
 
後は、好きな器に入れて、食卓に常備。
今回は、カナダの友人からいただいたメープルシロップの容器が活躍しています。
 
 
ね、簡単でしょう?
 
 
簡単だけど、材料を選んだり、煎ったり、擦ったりという行程は、普通、考えたら面倒くさいことなのかもしれません。
 
買ったら早いけど。
 
早かろう、安かろうは、そろそろ卒業しなければいけないかな、と。
(ちなみに、これ。買ったら高いです。100グラムで、500円ぐらいはするかもしれません)

マクロビオティックをはじめて一番変わったのは、面倒くさがり大魔王の私が、料理をするときに「面倒くさい」と、あまり思わなくなったことかもしれません。