疲労回復、熱中症予防などに効果的
寝起きに白湯を飲んでいる。
健康的だが、味気ない。
飲みながら、ふと気づいた。
そうだ、梅を入れてみよう。
マグカップの中に梅を1個落とし、熱々のお湯を注ぐ。
箸で梅をつぶして、ゆっくり飲む。
実にうまい。
酸っぱさで目が覚める。
水分と塩分補給で熱中症予防。
腸内の善玉菌を増やして便秘改善。
血糖値の上昇を緩やかにする肥満防止。
体の隅々まで温まる冷え性の緩和。
白湯をお代わりしても、しばらく、梅の味が楽しめる。
梅湯、絶対おすすめです。
****************************************
盆明けの今が、土用干しの最盛期。
わが家には1年分の梅がまだ残っているので、今夏はおやすみ。
来年、がんばろう。
娘、頼むぜ。手伝ってね。
写真を見比べてみると、千恵の梅の方がふっくらしていて色も鮮やか。
まだまだ修行が足りませんな。
梅仕事 〜土用干し〜(2007年8月16日)
梅雨明けが遅かったことと、治療や帰郷などで家を空けることが多かった7月末。
ずうっと気になってはいたけれど、梅の土用干しが、なかなかできませんでした。
福岡は、ここ数年、亜熱帯気候のようになって、夕方、スコールのような雨が降ったりしますし・・・。ちょっとでも、家を空ける時は干せません。
考えただけで、あせもがひどくなりそうなので、やめておきます。
盆空けの本日。
天気は、まずまず。
ようやく、梅仕事に取りかかることができました。

30分も干すと、ちょっと表面に塩が出てきます。


洗車台が梅干し台とか布団やシーツ干し台になっとります(気になさるな)。
結局、今年は最初に3キロ買っただけで、後はいただきものです。
小ぶりの梅ちゃんも、粒の大きい立派な紀州梅もいただいちゃいました。
やはり顔に「なんかちょーだい」って書いてあると、効果絶大です。
感謝とともに。出来上がったら、いただいた方にはお裾分けいたします。
全部で何キロだろうか・・・。
まだ、残り一瓶分あるんだけど。
考えただけで、あせもがひどくなりそうなので、やめておきます。
梅を干したら、後は待つだけ。
その間、うろうろしているこの人たちも、家の中でお涼み中。
カメラを向けると・・・

ねえ。

ちょっと。

あなたたち。

動かないでよ。

笑わないでよ。
ようやく撮れたと思ったら。

「なんかちょーだい」
・・・。
「ハ〜ウス!!」
どちらさまも、うっかりクリック。
いつも、ポチッと、ありがとうございます。
皆様のひと手間に感謝。励みになります!
リンク
リンク
リンク
リンク