大切なことはユーモアを交えて
闘病中の妻のモットーは「大切なことはユーモアを交えて伝える」ことだった。
亡くなる91歳まで若さを保ち、自身の栄養学を実証した川島四郎先生の名著「食べ物さん、ありがとう」(朝日文庫)。妻は、この本からその極意を学んだのかもしれない。
人の健康度がわかるのは、何を食べたかより何を出したかの方だ。
立派な便が出るときは、腸内細菌の状態もいい証拠。
体の免疫機能も働いている。
質の高い睡眠も重要。
はなとねすたは、眠りが深い。
ちょっとやそっとじゃ起きてこない。
以下、「腸活」という言葉が、まだ世の中に定着してなかったころの妻のブログ。
「食べる」と「出す」の間にある「噛む」ことが、いかに重要であるかにも気付かされる。
便秘に苦しんでいる人はぜひ、読んでいただきたい。
便意で目が覚める(2007年5月2日)
なんちゅータイトルでしょうか(笑)
でも、今朝は6時に便意で目が覚めました。
ここ数カ月、ずっとこんな感じです。すこぶる快調。
日に2度出ることも多々あり。
腸のトラブルは、ないはず。
10年前はひどい時は1、2週間近くも出ないこともざらで、ずっと便秘で苦んでいた私が、です。漢方飲まずとも、こー○っ○飲まずとも、朝から水を大量に飲まずとも、コーヒー飲まずとも、むくっと起きたら自然に出ます。
しかも、素晴らしいブツが。
できたら、お見せしたいくらいです。
自粛しますけど。
がんに効く食べ物があると科学的に証明する人としない人がいます。
私はそれに関する専門家ではないので、ここで書くことはできません。
でも、便秘に関しては確実に食べ物が関わっていると言えます。
実体験にもとづく発言です。
昨日の夕飯。
玄米、野菜とキノコのみそ汁、アカモク(海藻)、きんぴらごぼう、煮豆。
繊維ばっかりです。
おまけに、一口50回を目安に、よく噛んでいただきます。
玄米に変えてから、最初の変化はこれでした。
今までに味わったことのない爽快感を味わうことができるのは、確実に玄米と野菜のおかげです。
昔、「練る練る練ーるね」というお菓子のCMがありましたが、今の私は「出る出る出ーるね」です。丸一日出なかったら一大事。
便秘の怖いところは、インドール、スカトールなどの有害物質を腸の中に溜め込んでしまうところ。肉など繊維の少ない物を取りすぎると、全部吸収されてしまって便が出なくなる。
長時間これらの有害物質をため込んでおくと、大腸がんなどの心配が出てきます。
西洋人に大腸がんが多かったのは、それが原因だと言われています。
日本も戦後急速に肉食と食の洋風化が進み、それに比例するように大腸がんも他のがんも、うなぎ上りに増加してきました。
だから、繊維が大事なのです。
でも、日本の栄養学の大家である故川島四郎先生は、本の中でこう書かれています。
ヌカの中にはリンが多いんです。消化するとリン酸がたくさんできる。玄米は、酸性食品というわけです。ですから、玄米食の時は、アルカリ性食品である野菜をたっぷり食べてバランスをとらなくてはいけません。玄米食べて、肉を食っていたら、酸性過多になります。玄米の効果が帳消しになってしまいますからね。かつて玄米食を提唱されたのは東大の二木謙三先生でしたが、二木先生は、玄米を食べる時は必ず野菜もいっしょにたくさん食べねばならぬ。
そして、こう続けます。
野菜と言っても、若い女性がボウル一杯食べて安心している野菜サラダだけではだめ。白い野菜(レタス、キャベツ、白菜等)からはビタミンと繊維は取れるけれど、葉緑素が取れない。野菜を食べるなら、葉緑素の多い季節の青い野菜(小松菜、ほうれん草、春菊、菜の花、モロヘイヤ、ツルムラサキなど)をゆでて食べるのがよろしい、と。
これらの野菜は、ミネラル、カルシウム、鉄分も補給してくれます。青い野菜は、血液の元。玄米菜食には、ちゃんと意味があったのですね。
昔の人の知恵は、大事にしなければ。
******************************************
安武千恵 追悼コンサート「いのちのうた 第16章 〜にぎやかな法事〜」
2023年11月23日(木・祝)
15:00 開演(14:00 開場)
会場:ブードゥーラウンジ(福岡市中央区舞鶴1-8-38 WAVE BLDG. 4階)
出演:三宅伸治 / ウルフルケイスケ / タニー&ヤノ / 梶浦雅弘(Dr.)/ 渡辺圭一(Ba.)/ HNS / みそ汁ホーンズ
友情出演:宮本美香(Sax.)/ 栗原靖史(A.Gt.)
MC: 照内大
前売り券4,500円、当日券5,000円、小学生以下無料
※いずれも入場料+1ドリンク500円
チケット販売:チケットぴあ(セブン-イレブン)https://t.pia.jp/
Pコード 244-306
問い合わせ先:ブードゥーラウンジ(092-732-4662)
チケットぴあ以外で前売り券の購入(取り置き)を希望される方は、yasutake911@gmail.com(安武)まで。
以下のサイトでも予約を受け付けています。
※コンサート当日、会場入り口でチケット代をお支払いください。
どちらさまも、下のボタンをうっかりクリック。